僧帽筋下部繊維
肩こり・首こりの原因となる筋肉:僧帽筋下部繊維

背中の痛み
背中の下部、特に肩甲骨下方に痛みが生じることがあります。
腕の動きの制限
腕を後ろに動かす動作(例:後ろで手を組む)が困難になることがあります。
座った姿勢での痛み
長時間座っていると、背中の痛みが増す場合があります。
呼吸に影響
深呼吸をしたときに背中に違和感が出る場合があります。
持続する疲労感
損傷した筋肉が十分に働かないため、疲労感が持続する可能性があります。
僧帽筋下部線維は、肩甲骨の下方への引き下げ、外転、内転などの動作に関与する筋肉で、特に上肢の安定や機能的な動きに重要です。運動学的にみると、荷物の持ち上げや腕の挙上など日常の動作に密接に関連しており、運動機能の維持に欠かせません。 この筋肉の過度な使用や負荷、不適切な姿勢による緊張が、筋肉の硬化や疼痛を引き起こすことがあります。その結果、肩関節周囲のバランスが崩れ、肩の痛みや可動域の制限を生じさせることもあります。
起始 | T4~T12の棘突起 |
---|---|
停止 | 肩甲棘三角 |
支配神経 | 副神経、頸神経 |
肩甲骨の下方への引き下げ
腕を下げる動作。 重いものを持ち上げた後、ゆっくりと元の位置に戻す動作。
肩甲骨の外転
肩甲骨を外側へ動かす作用。 腕を体側に下ろす動作。
肩甲骨の内転
肩甲骨を体の中央に寄せる作用。 物を背中の方向へ押す動作。
荷物の持ち上げと下ろし
買い物袋などを持ち上げたり、下ろしたりする動作。
物の押し動作
車いすを押す、ドアを閉めるなどの押し動作。
掃除
掃除機を使う、床を拭くなどの動作。
運動・スポーツ活動
球技や水泳など、多くのスポーツにおいて、投げる、引っ張る動作。
食事の取り分け
鍋から料理を取り分ける際に、腕を下げたり、肩甲骨を動かしたりする動作。
洗濯物の干し
洗濯物を干す際の腕を上げ下げする動作。
身だしなみ
髪を整えたり、服を着替えたりする動作。
過度な負荷
重いものを持ち運ぶ、同じ動作の繰り返し。
不適切な姿勢
長時間のデスクワークやスマートフォンの使用などで、不自然な姿勢をとる。
僧帽筋下部繊維の血流改善と胸椎の可動性の改善
僧帽筋中部繊維をローラーおよびストレッチにより血流改善を行います。また、僧帽筋下部繊維が正常に機能するように 胸椎の可動性改善を目指します。